
成戸鮨
和牛焼肉 浅草時流
すしの和 浅草田原町店
株式会社Bande不動産
中華レストラン パンダ
肉キッチンBOICHI ホテルサンルー…
貸会議室(ホテルサンルート浅草内)
ホテルサンルート浅草
株式会社 松波製作所
ライトニングホテル浅草
相愛ペットケアルーム
インドアゴルフスクール わたしのゴルフ…
担々麺 十吉樓
西原蕎麦
医療法人社団 ささき眼科
立花証券株式会社 浅草サテライト店
八ッ目漢方薬局 浅草店
深井整骨院・鍼灸院・深井薬剤店舗
bernard BERNARD 浅草
寿司居酒屋日本海浅草店
フレッシュネスバーガー浅草国際通り店
中国料理 香港楼
株式会社現代エステート
ensia.
岡田屋布施

雷門田原商店会について
東京メトロ「田原町」駅から浅草国際通りを北に向かう200mと雷門通りの一角からなる商店街。
雷門一丁目に位置します。
昭和35年、「田原町商店会」として13店舗で発足し、ただちにアーケード建設に取組み、その後、昭和50年「浅草雷門田原商店会」と改称。会員数も増え、新アーケードも完成しました。 平成17年、待望のつくばエクスプレスが開業し来街者も増え、現在はアーケードが撤去され街路灯と青いオーニングテントが特徴的です。
190年続く神仏具の老舗や戦前から八ッ目鰻を扱う漢方薬局、おしゃれなフレンチ、ホテルもあり、遠方から訪ねても、ふらっと遊びに来るだけでも充分楽しめる商店街です。雷門通りからはスカイツリーを眺めることもできます。
雷門田原町会について
浅草神社で毎年5月に行われる、
例大祭三社祭に参加する四十四町会の1つ。
「雷門田原商店会」が位置する雷門一丁目に、住民からなるコミュニティ「雷門田原町会」があります。浅草神社の例大祭三社祭に参加する四十四町会に属し、毎年5月に行われる三社祭には全国から担ぎ手が集まり、
町会神輿や三社宮神輿が威勢よく町内、商店会内を練り歩きます。
雷門田原町会公式サイトを見る

写真提供:地下鉄博物館
この地域は昔、浅草寺領の田園でした。当時は紙漉(かみすき)を生業とするものがいたので紙漉町(かみすきまち)とも呼ばれていました。
その後多くの人が住むようになり、寛文の頃(1661年~1672年)には町が形成されたことから、三丁に分けられ浅草田原町と称しました。町名はもと田畑であったことにちなみます。
明治5年(1872年)浅草田原三丁目が雷門通りをはさんで南北にわけられ、その後明治9年(1876年)に浅草通りをはさんで南北にわけられ町域が確定しました。
北側の浅草北田原三丁目が、現在の「雷門田原商店会」がある雷門一丁目にあたります。現在住居表示に田原町の名前は残っていませんが、銀座線の駅名に田原町の名が残っています。

1927年昭和2年日本最古の地下鉄が上野・浅草間に開業。「上野」「稲荷町」「田原町」「浅草」
僅か4駅の中に田原町駅も入っていました。
開業当時、日本一の繁華街として賑わった浅草の玄関口に趣を添えるため、駅に芸能紋が設置されました。芸能紋は歌舞伎、新派等の花形役者の家紋です。
これらの紋章は1984年に駅が改修された際、化粧パネルで覆われて見えなくなっていましたが、2018年に行われた再改修で現在は一部が田原町駅ホームから見える構造になっています。



